お掃除しちゃうゾ攻略概要
さて、ミニゲームの中でもとびきり難易度の高い、さくらの「お掃除しちゃうゾ!」であるが、ここにようやく私なりの攻略法を載せることとなった(^^;
なお、ここでは「帝劇の長い1日」でプレイできるロングバージョン(?)の攻略法について記す。
ここを数回クリアできるようになる頃には、ゲーム中のショートバージョン(?)は簡単すぎて拍子抜けしてしまう。
クリアのためのコツ
まず、クリアするためのコツをいくつか挙げておく。
- (1)出てくるステージの特徴を全て覚えておくこと。
- (2)方向キーワンアクションで1列移動できるよう練習すること。
- (3)原則として列中央(「中央列」ではない)を進むこと。
- (4)障害物を避けすぎないこと。
(1)は言うまでもないことであろう。レーサーがサーキットを信じられないような高速で走れるのも、電車やバスの運転士や飛行機のパイロットが安全・正確に走行・飛行できるのも、走行するコースを全て覚えているからこそである。
(2)これは結構重要である。ゲームの進路コースは板の間で9列あるのだが、通常は(3)に挙げたように列の真ん中を進むこと。箱などの障害物は列中央に居座っているので、2列にまたがって進んでいると対応が遅れる。
また、ワンアクション方向キー1回押下できっちり1列移動できるようにしておけば、とっさの時に回避できる可能性が高くなり、また素早く元の列に復帰することが出来るようになる。
このワンアクション移動は、特に第1・第2・第10ステージで威力を発揮する。また、各ステージ途中にある小さな障害物を避ける際にも重宝する。
(4)障害物を避けすぎると、元の体制に戻すのが大変である。それが元で別の障害物にぶつかることもよくある。車などで、危険回避のために急ハンドルを切って必要以上にロールするとかえって不安定になるのと同じである。
特に、チョロチョロ動くネズミなどはむしろ避けようとせず、ギリギリでかわすぐらいのつもりでいた方がよい。
また、次のステージに入る前に、さくらが「大神さん、頑張って!」と声をかけてくるが、この声がかかったらもう障害物は出てこなくなるので、次のステージに備えて体制を整えておくこと。
具体的には、さくらの声がかかったら第3ステージ及び第7ステージに入る前を除いて、予め真ん中の列に移動しておくこと。道幅が極端に狭くなるステージの場合、入口は一部例外を除いて中央列にある場合が殆どであり、中央にない場合でも中央列にいれば素早い対応が可能だからである。
さらに、箱は正面からぶつかればアウトだが、側面にぶつけるのはOKである。
これは覚えておいて損はない。